鏡餅はお年玉に由来?!意味を子供向けに簡単に説明するにはどう話す?

鏡餅と言うと、何かのお祝い事で出されていたりおめでたい日に飾られているイメージがあります。
お正月の時に見かける方が多いのではないでしょうか。

二重に重ねられた大小のお餅が特徴的ですよね!
飾る期間が終わったら割って食べますがどのような意味があるのでしょうか。

今回は鏡餅の由来や歴史についてご紹介します。
また、子供に鏡餅の説明をする際のポイントについてもご紹介します!

スポンサーリンク

鏡餅の意味や由来は?

お正月を迎える時期が近づくと皆さんは鏡餅を飾る習慣がありますよね。
お正月は、新しい一年の始まりなだけではなく、年神様を自分の家に招き入れて、
神様から今年一年も健やかに過ごせるようパワーを貰らえると言われています。

この時に神様に休んでいただく「宿」が、鏡餅です。
神様が鏡餅に宿ることで、そのパワーが鏡餅の中に入っている。
と言われてきました。

ところで、何故飾るのか知っていますか?
そもそも鏡餅とはなんでしょうか。

考えてみると、どうして鏡と言うのか気になりますよね。

実はお年玉とも関係があるだとか…。
鏡餅は、丸くて平になっていて大きいお餅と小さいお餅が重なっているのが特徴です。

日本では昔から新しい年がやってくると、神様が訪れるという言い伝えがあります。
その時に、神様をお迎えするお供え物として、鏡餅が飾られてきたのです。

でもどうしてお餅なの…?

と思う方もいますよね。

鏡餅の丸いあの形は神様が宿るという鏡に形が似ていたことから
お供えする物になったと言われています。

飾られる期間が終わると食べる理由は、神様にお供えした食べ物として祝福や恩恵を
頂けると言う考えがあるからなのです。

スポンサーリンク

大小と鏡餅が丸い形で重ねられている理由が気になるところです。
丸い形と言うのは夫婦円満を表します。
聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

そして2つ重ねられているのは、一年をめでたく重ねる!
といった意味が込められているのです。

子供に説明するにあたってのポイント!

鏡餅のことをお子さんに聞かれたときどのように答えていますか?
中には難しいから説明できずにいる方もいると思います。

先程、鏡餅はお年玉と関係していると言いましたが、まずはお子さんに、
神様へ鏡餅をお供えしてから神様から「お年玉」を貰うんだよ!

ということから話をしてみてください!
やはりお正月になると子供たちはお年玉を貰えることをとても楽しみにしているはずです。
お正月に鏡餅を飾る、お正月にお年玉を貰うなどどちらもお正月と言う共通点があります。
その中でもお年玉は子供にとって1番関心があるのではないでしょうか。
ではどのようにまとめたらよいのでしょう。

例をあげてみます!

昔のお年玉はお餅だった!

どうして鏡餅とお年玉が関係あるの?
と聞かれたときにはお年玉はもともとはお餅だったんだよ!
と説明してあげましょう。

鏡餅はお正月に神様にお供えする物。
お年玉は神様から魂をもらうと言う意味があります。

このように関連することを見つけることでお子さんの興味もひくことができ、
鏡餅とお年玉の意味を理解することができます。

一度に話しすぎてしまうとお子様も分からなくなってしまうので
鏡餅と結びつくキーワードを探してみると理解してくれるのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたか?鏡餅の意味、初めて知った方もいたのではないでしょうか?
神様が宿る意味でもお正月に飾られていたことにはビックリでしたね!

またお年玉も昔はお餅だったという事を是非お子様に説明してあげる時に話して
あげてください!

また、飾った鏡餅は食べないで処分してしまっていた方!
食べるとパワーがでるかもしれません!

おしるこやお雑煮に入れたりして美味しく頂いてみてはいかがでしょうか♪

スポンサーリンク