2021年中秋の名月とはいつ?由来や意味は?

秋といえば、お月見、すすき、うさぎ、お団子
幼い頃、絵本で読んだイメージがまず浮かびます。

秋の風物詩、中秋の名月ですが、旧暦では8月15日の事です。
現代歴にすると9月から10月にあてはまります。

名月とは満月のこと。
十五夜は15日の夜に見える月。
そのままですが、満ち欠け周期が15日と考えると、15日は満月にあたります。
諸説あり、真実はわからないですが、中秋の名月が非常に美しいことは揺るぎない事実です。

スポンサーリンク

2019年中秋の名月はいつ?

2019年中秋の名月は、9月21日(火)です

中秋の名月は旧暦で行われるので毎年日にちが違うんですね。

中秋の名月が満月ではないとご存知でしたか?
満ち欠け周期の関係で本当にまんまる満月になるのは次は2021年なんですよ。

だから、まんまる満月、今年は1日2日前になるみたいです。
でも、数日の誤差なんて人の目ではわかりません。
9月13日は、綺麗な満月に見えること間違いないです。

ちなみに来年以降の中秋の名月はこちら

・2021年 9月21日
・2022年 9月10日
・2023年 9月29日

スポンサーリンク

中秋の名月の意味と由来

お月見文化は中国で始まったと言われます。
日本には遣唐使の頃、つまり平安時代に伝わり広がった説が有力です。

平安時代のお月見は、庶民には関係ないものでした。
平安貴族たちが、月を眺めて宴を楽しむ、いわば上流階級の風情ある楽しみ。
ただ月を見て楽しむのではなく、水面に映る月、を楽しみ、時に歌を詠んだのでしょう。
趣ある話ですよね。

庶民文化になったのは江戸時代といわれています。

お月見をする願いと団子とすすき

始まりの平安時代は貴族たちの娯楽でした。

全てに説がある様に、諸説ありますが、満月は豊穣の象徴といわれてました。
昔の人々は、月の満ち欠けとともに農作物が成長すると信じ、祈った様です。

・豊作
・先祖と繋がる

この辺りを祈り、豊穣の象徴である丸い形にちなんだ、月見団子と呼ばれる団子が置かれるようになりました。

このお団子、真っ白ですよね?
月は真珠の様に真っ白でパワーがあると信じられていたことから、白い月見団子がスタンダードになった様です。

月が見えるところで美しい月を見ながら美味しいお団子を食べる日。
ゆっくりと月見酒などを楽しんでみてください。

すすきには昔から魔除けの力があると信じられてきました。
お月見にすすきは、一年健康で、という意味があります。

まとめ

何気なくしていたお月見には古い歴史がありました。
旧暦や現代暦で日が変わるとか、知らない話が沢山ありました。
豊穣に感謝し、先祖を想い、一年の健康を願う日が中秋の名月の日。
お月見、月見団子、すすき、一つ一つに全て意味があるんです。
意味を知ると、また趣があり、違った楽しみ方ができますね。

スポンサーリンク

フォローする