雛人形は親のを使うのはあり?一人1つ?!代わりになるものは?

女の子が生まれたら新しく雛人形を用意しますよね。

でもその雛人形って親のを使うのではだめなのでしょうか。

でも雛人形は一人に1つとも聞きますし…
雛人形を親のを使うとなると一人に1つになりませんよね。

その場合は、その子の為に代わりになるものを用意してあげるのもいいですね。

今回は雛人形は親のを使うではダメなのか、1人1つって言われる理由や代わりになるものをご紹介します。

スポンサーリンク

雛人形は親のを使うのはあり?

親のひな人形を使うかどうかは、それぞれの家庭で決めればいいことなんですよ。

もし、実家に自分の雛人形があったら、使ってくれたらうれしいです。
ひな人形は大切に扱いますし、保存状態も良いと思います。
処分してしまうのはかわいそうですよね。

物を大切にするということは子供にも教えていきたいことです。
愛着もあるだろうし、引き継げるひな人形があれば子供のために飾ってあげましょう。

住宅事情で飾れない場合や両親や義両親の反対があって新調しなければいけない場合もあるかもしれません。

そうでなければ、親から子へ引き継ぐのはありだと思います。

私の周りにも実家から7段の立派なひな人形を持ってきて飾っている友達もいますよ。

雛人形は一人1つ?!

雛人形は『一人にひとつ』というのを聞いたことがありませんか?

ひな人形は生まれた女の子が元気で幸せに暮らせるように守ってくれるお守りの役目や、女の子の身代わりになって厄を受けてくれる厄除けの役目を持っています。

スポンサーリンク

その女の子が無事に成長したらひな人形の役目は終わります。
引き継いでしまうと、ひな人形が代わりに受けた母の分の厄まで引き継いでしまう。
という考えがあります。

そんな理由で女の子に『雛人形は一人ひとつ』と言われています。

ちなみに、一人にひとつのひな人形ということは、妹が生まれたらもう一つ用意するということでもあるんですよ。

自分の娘に災難が起きたら大変です。
その言い伝えを守るのも大切なことですよね。

ひな人形をお守り、厄払いの意味を込めて飾るならやはりひな人形を新調した方がいいでしょう。

母親のひな人形を使ってはいけないという決まりはありません。
家族でよく考えて決めてくださいね。

雛人形の代わりになるものは?

実家からひな人形をもってきて飾る場合や、二人目の女の子のためにも、やっぱり娘に新しいものを用意してあげようかと考えている場合は、お下がりのひな人形の隣にその子のための代わりになるものを置くといいですよ。

雛人形の代わりになるものをご紹介しますね。

市松人形

子どもの厄除け、お守りという意味では市松人形も同じ役割を果たします。

市松人形と聞くと、ちょっと怖い感じがしませんか?
でも今は顔がかわいらしいものもありますよ。

市松人形は、ひな祭りの時期だけではなく一年中飾ることができます。

吊るし雛

吊るし雛はコンパクトなので場所を取りません。

吊るされている飾りはひとつづつ、無病息災、幸せなどの願いを込めて作られています。

色も鮮やかなのでひな祭りのお祝いにぴったりです。

まとめ

ひな人形は一人1つとも言われていますが、母親のひな人形を使うも使わないも決まりがあるわけではないので、家族で決めることができます。

物を大切にする心は子供にも伝えていきたいものです。

飾るスペースの問題であれば、お内裏様とお雛様だけを引き継いで親王飾りとして飾る方法もありますよ。

また、その子の為に市松人形や吊るし雛などを隣に飾ると厄除け、お守りの役割も果たすのでいいのではないでしょうか。

子どもにひな人形を引き継いで、厄まで引き継いでしまうかもしれないと気が引ける場合は新しい雛人形を用意してあげてくださいね。

スポンサーリンク

フォローする