お彼岸にすることとは?2019年秋彼岸に飾る花やお供え物は?

お彼岸には実家に帰ってお墓参り。

日本特有の文化で、年中行事になっています。

お彼岸は仏教行事です。
春分・秋分の日が、太陽が真東から上がって真西に沈むことから、西方極楽浄土の信仰と結びついたと言われています。

春分・秋分と書いた様に、お彼岸は年に二回あります。
では、そのお彼岸と呼ばれる日や区分はどんな風に決まってるのでしょう。

スポンサーリンク

2019年の春彼岸と秋彼岸は?

春のお彼岸を春彼岸と言います。
春分の日を中日に前後3日間を合わせた7日間のことを指しています。

3月18日(月) 彼岸入り
3月21日(木・春分の日) 中日
3月24日(日) 彼岸明け

秋のお彼岸を秋彼岸と言います。
秋分の日を中日に前後3日間を合わせた7日間のことを指しています。

9月20日(金) 彼岸入り
9月23日(月・秋分の日) 中日
9月26日(木) 彼岸明け

2019年はこんな風になります。

お彼岸の意味

上記しましたが、お彼岸が日本特有の文化で、仏教行事です。

お彼岸は、極楽浄土に思いを馳せ、より彼岸に近付ける様に修行する期間と言われてます。

では、彼岸に近づくというのは?

また、仏教の話になります。
仏教では、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。
この此岸にある者が六波羅蜜(ろくはらみつ・菩薩になるための方法)の修行をすることで煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といいます。

悩みの海を渡り辿り着く場所が彼岸なんです。
そのための修行をしていた期間が、現代のお彼岸になりました。

お墓参りに行くのは、極楽浄土への道がこの期間、通じやすくなると考えられていて、だから、先祖供養にピッタリ、と考えられたのです。

お彼岸の準備

仏壇仏具の掃除、お墓の掃除

仏壇仏具、お墓を丁寧に掃除をしましょう。
ご先祖様を極楽浄土へ迷わずたどり着くための行事なので、綺麗な道を作ってあげたいですよね。

スポンサーリンク

仏花やお供えの用意

お墓やお仏壇にお花やお供えをしましょう。

仏花は何がいい?

仏花の代表といえば菊ですよね。

秋の仏花としてコスモスやほおずきもあります。

仏花に限らず、故人の好きだった花を飾りましょう。

お仏壇にはお墓より手入れができますので自由にいろいろな花を飾ることができますね。

お供えは「ぼた餅」?「おはぎ」?

また、お供えには「ぼた餅」「おはぎ」ではないでしょうか。

一緒では?

そうです。
違いはないのです。

「ぼた餅」「おはぎ」も同じものなのです。
その季節の代表する植物の名前がつけられたものと言われています。

春は牡丹の花が咲くため「ぼた餅」、秋は萩がみられるため「おはぎ」という事です。

花の名前が由来なんですね。

まとめ

何気なく当たり前の様にお墓参りに行っていたお彼岸にはしっかりした意味と、日本特有の文化があったんですね。

お供えですが、お供えしたものは、自分たちが食べます。

これにより、神仏力を自分たちに取り込むといった意味も込められているそうです。

一つ一つに深い意味があると知れば、また違う気持ちでお彼岸を迎えられそうですね。

春彼岸は終わりましたが、秋彼岸はピカピカにご先祖様の通り道を磨こうと思います^^

スポンサーリンク