出産準備では、意外と揃える物があったりしますよね。
でもいつからベビー用品を揃え初めたらいいの?
ベビー用品は何を買っておくといいの?
赤ちゃんが生まれてから1年間分の衣類や生活用品などのベビー用品一式が揃うセットなど、ベビーグッズの準備についてご紹介していきます。
目次
ベビー用品はいつから揃える?
ベビー用品は安定期に入ったら少しずつ準備をしていくと早くもなく遅くもなく安心です。
妊娠が発覚した頃はあまり無理をしすぎてはいけません。
急がずに妊娠6ヶ月頃まで待ちましょう。
まず赤ちゃんが生まれたらすぐに必要になるものを考えておくとスムーズに揃えることができますよ。
小さめのベビー用品から揃える方もいれば大きい物から揃えていく方もいるので揃え方は人それぞれですが、必要な順に購入していく方が安心にも繋がります。
ですが、重いものを持つときは誰かに手伝ってもらいましょうね。
無理をして重いものを運ぶとお腹の赤ちゃんにも負担をかけてしまいます。
足場が悪いところでは転ぶ原因にもなってしまうので誰かと協力して運んでくださいね。
ベビー用品はいつまでに用意したらいい?
お母さんが正産期に入ると赤ちゃんはいつでも生まれてきてもいい状態になります。
大体8ヶ月頃までを目安に揃えていくとよいでしょう。
8ヶ月にもなるとお腹も大きいので、大きくなる前に揃えておく方法もいいかもしれませんね。
ベビー用品のデザインや形も様々です。
購入する前にどんなものを買おうかイメージをしておくと揃えやすいですよね。
また予算もあると思うので、早い段階から商品をチェックしておくことをオススメします!
赤ちゃんが生まれたらすぐ必要になるものは?
ベビー用品といっても生まれたらすぐ使うものとは何だろう…
とお困りのお母さんもいるかと思います。
では、いくつか例をあげてみます。
肌着・ベビーウェア
肌着や洋服は退院するときに必ず必要になります。
新生児の頃はよくおしっこやうんちを漏らす回数が多いので肌着なんかは何枚あっても足りないです。
いくつあっても便利ということですね。
短肌着:5枚前後
コンビ肌着:5枚前後
2wayオール:5~6枚
カバーオール:1枚
ベスト(冬):1枚
赤ちゃんの肌はとても敏感です。
直接肌に触れるものなのであらかじめ水通しを行ってください。
生まれてきたらすぐに取り出せる状態にしておくと手間も省けます。
※スタイはよだれが出ない子は使わないので、出産後赤ちゃんに合わせて購入しても大丈夫ですよ。
オムツ、おしりふき
新生児の頃は沢山おむつを変えます。
ですがあっという間に大きくなるのですぐに新生児サイズも履けなくなると思います。
大体の枚数を計算して沢山余らないように準備しておくことをオススメします。
おしりふきもセットで使うので一緒に用意しておきましょう。
ベビーベッド・ベビー布団
赤ちゃんを寝かせる為にベビーベッドがあった方が赤ちゃんにとって快適に過ごせるかと思います。
直に寝かせるとホコリを吸ってしまう事もあるので高い位置に寝かせることで安心です。
ベビーベッドを購入する方は一緒にベビー布団も用意しましょう。
ベッドのサイズをよく把握してから同じサイズの布団を選びましょう。
おくるみ
赤ちゃんを包むためのおくるみがあると体温調節をする時に活躍してくれますよ。
おくるみは退院する際に使います。
ベビーバス・温度計
赤ちゃんのお風呂には温度計も用意しておきましょう。
ベビーバスは1ヶ月くらいしか使いません。
大きくて場所も取ります。
後からほかの用途でも使えるデザインのものは便利です。
私も購入しました。
ベビーバスを使う期間は短いので、ベビーバスを卒業しておもちゃ入れに使っています。
大きくなってくるとおもちゃがどんどん増えてくるので、片付けるときはこれにどんどん放り込めるので便利ですよ( *´艸`)
もちろん購入しなくても、大丈夫です。
きれいに洗った洗面台でも代用できます。
タオル・ガーゼ
タオルとガーゼはお風呂の際に使います。
顔や手足を拭くときにガーゼが必要となります。
タオルについては赤ちゃんの事を考えて綿100%を選ぶといいかもしれませんね!
ベビー石鹸
体を洗う際に使います。
敏感肌な赤ちゃんには無添加のせっけんや赤ちゃん用のせっけんがおすすめです。
授乳クッション
赤ちゃんに授乳をするとき、あると便利です。
普通のクッションや枕でも代用できますが、やはり授乳用に計算された授乳クッションはお母さんにとっても赤ちゃんにとっても楽です。
授乳以外にも赤ちゃんが寝るときのクッションにもなります。
チャイルドシート
こちらは大切なベビー用品ですね!
退院して帰る際にも使います。
新生児のころは、新生児が使えるものでないといけません。
チャイルドシートも様々な種類があるので長く使える物を選んでおくと買い替えることなく成長してからも使う事ができます。
上手に選んでみてください。
ベビーカー
ベビーカーはすぐに使うかは人それぞれだと思いますが、生まれてくる前に揃える方が多いようです。
デザインも様々ですがすぐ使う時があるのならば新生児から乗れるベビーカーを探しましょう。
ミルク
赤ちゃんが毎日飲む栄養ですね。
母乳の方は必要ありませんが、新生児の頃は2〜3時間おきに授乳なのでたまにはミルクに変えたい時もあるかもしれません。
ミルクの味で赤ちゃんが飲まなかったりするので、大量買いはおすすめできません。
哺乳瓶の吸い口でも飲まなかったりするので、生まれてから様子を見ながら用意しても遅くありません。
その他
赤ちゃん用の細い綿棒
耳や鼻の掃除、おへその消毒用に。
お風呂上がりに耳に入ったお湯を吸ってあげましょう。
爪切り
赤ちゃんの爪切りは小さなはさみの形をしています。紙のように薄い爪の赤ちゃん。すぐに伸びてしまうので用意しておくとよいでしょう。
一部の例でしたが、必要だと言えますね。
生まれてからすぐに使うと思うベビー用品を揃えておくと安心ですね。
1年分の新生児の衣服とお世話に必要なアイテムが一式揃うFinnish Baby Box
お仕事に忙しいママさんや、まだなにも揃えていないママさん必見です!
フィンランドで政府から配られているとってもかわいい北欧デザインのベイビーボックスが日本でも購入することができます。
高品質で安全な製品を注意深く選び抜いているので赤ちゃんにも安心です。
赤ちゃんの生まれ月に合わせた衣類、ニット製のミトン、ハット、マットレス、シーツ、寝袋からお風呂用温度計、 爪切り、再利用可能のブラパッドなどなど、1年分のベビー用品一式がそろいます。
お値段にびっくりしますが、ぎりぎりまで働いてベビーグッズを買いに行く暇のないママや、まだ何も用意していないママには生まれてから1年分のベビーグッズが揃うのでお得かもしれません。
まとめ
ベビー用品は安定期を迎えてから徐々に揃えていくと余裕を持って準備ができますよ。
生まれてすぐに使うものから準備しましょう。
無理はしないように体調に合わせてくださいね。
遅すぎてもお腹が大きいので大変です。
その場合は誰かに協力してもらいながら揃えましょう!
赤ちゃんの為にも使うベビー用品は準備万端にしておきましょうね♪