みかんが気づいたら少し傷み始めた…
沢山もらったけどすっぱくて少しお口に合わない…
など美味しくないみかんがあっても、捨てるのはもったいないですよね。
今回は美味しくないみかんの消費方法についてご紹介します!
おいしくないみかん、捨てるのは待って!
酸味が強かったり実がスカスカしていたりみかんのスジが固かった…
など当たり外れがありますよね。
みかんにはビタミンCが含まれており、免疫力をアップする効果があります。
それだけではなく、風邪やインフルエンザの予防にも効果的なのです!
風邪をひいてしまったときなんかにはみかんを食べなさい!
なんてよく耳にしますよね。
こんな優秀なみかん。
せっかくなら捨てるのではなく、美味しく頂きたいですよね。
甘くて美味しいみかんじゃなかったとしても工夫すれば美味しく食べることができますよ。
美味しくないみかんを消費するレシピ
美味しくないみかんがたくさんある場合はどのようにして美味しいみかんへと変えることができるのでしょうか。
中には料理がちょっと苦手…なんて方もいるかと思います。
できれば少ない材料で簡単なレシピが知りたいですよね!
美味しくないみかんを簡単に美味しいみかんへと変えるレシピをご紹介します!
みかんゼリー
用意するもの
・みかん7~10個
・砂糖 35~50g
・粉ゼラチン1袋(5g)
・水大さじ2
作り方
①みかんの皮を剥きジューサーや手を使ってみかんをしぼります。
②ゼラチンは水と合わせてふやかします。
③みかんの絞り汁を鍋にいれたら火にかけ、砂糖を入れてきれいに溶かしたら、ゼラチンをいれて溶かします。
④バットに流し入れて冷凍庫で冷やします。
⑤固まったら好きな大きさに切って完成★
みかんをゼリーにすることで酸味があってもみかんの酸味とゼリーの甘さがいい感じにマッチングします!
バットで固めなくても好きなコップに小分けして入れても可愛いですし杏仁豆腐と組み合わせてもとても美味しいので是非作ってみてください♪
簡単みかん飴
用意するもの
・みかん3個
・砂糖100グラム
・水50グラム
・竹串
作り方
①まずみかんの皮をむき、みかんをバラバラにぼくします。
②その次に竹串にみかんを刺します
③刺したみかんをオーブンシートに並べます
④砂糖と水を鍋で溶かします(小鍋だと便利です)茶色になったら火を止めます。
⑤みかんに飴を絡めて固まったら完成★
注意点としては飴はとても熱いのでやけどしないようにしてください。
このように甘くないみかんや酸味のあるみかんを甘いみかん飴へと変身されることができます。
よくお祭りなどでりんご飴やみかん飴が売られていると思いますが、お子様がいるご家庭ではこのみかん飴を作ってあげると大喜びしますよ♪
簡単に出来るので是非作ってみてはいかがでしょうか!
まずい!食べたくない!
すかすかで美味しくないみかんは食べたくないですよね・・・
そんな時はこれを試してみてください。
お風呂に入れる
あまりにも美味しくなくて食べたくないときはお風呂に浮かべてみかん風呂にしてみてください。
入浴剤代わりになって、いい香りがしてお肌もつるつるになっていつもと違ったお風呂が楽しめますよ。
まとめ
美味しくないみかんでもアレンジをすれば美味しく頂くことが出来ます!
今回ご紹介した作り方も難しくないのでもし買ったみかんが酸っぱかったり甘くなかったりした場合には参考にしてみてくださいね。
また、入浴剤代わりに『みかん風呂』も試してみてくださいね。