手紙などに書かれている挨拶の中で「余寒」(よかん)という言葉。
でもあまり意味が分からない…
また、使う時期や期間など使うタイミングも気になるところですよね!
今回は余寒についてご紹介します。
『余寒の候』余寒の意味は?
ハガキや手紙などでよく「余寒の候」の言う言葉を
目にはするけど、どんな意味なの?
と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
余寒とは、
暦の上で春を迎える「立春」から使う挨拶の中の1つです。
この日から暦の上で季節は春になります。
ですが、2月といえば、まだまだ気温も低い日もありますし、
寒い日があると思います。
なので、春にしてはまだ寒い時期なので、
暖かいけれど寒さが残っているという意味で
使用する言葉になります。
また、余寒見舞いという言葉も聞きますよね。
これは、立春が過ぎて、まだ寒さも続いている時期に
相手の方の健康を気遣ったり、近況を報告をする挨拶です。
季節のお手紙として余寒見舞いを出すのです。
これらから分かることは、余寒とは季節の状況に応じた言葉
だと言えますね。
この時期に手紙やハガキを出す方は覚えておきましょう。
『余寒の候』余寒の時期は?
余寒という言葉を使う季節も気になるところですよね。
「余寒の候」を使用できる時期は、
一般的には立春の2月4日から2月いっぱいまでだと言われています。
注意としては、春になってもまだ寒いという意味があるので使い時の間違えです。
もちろん、立春を過ぎたら使える言葉ですが、誤らないためにも期間を覚えておきましょう。
中には、3月頭まで使うこともあるようですが、地域によっては気温もまた違ってくると思いますので失礼のないように相手の地域の気温を確かめてから使うようにしましょう。
余寒見舞いの書き方は?
余寒見舞いといっても書き方にポイントはないのでしょうか?
書き方の順番やポイントを簡単にご説明します!
まずは前文
季節の挨拶やお見舞いの挨拶をします。
「余寒お見舞い申し上げます」
など本文の文字より一回り大きな文字で書くようにしましょう。
主文
ポイントとしては相手の方の体調を気遣う言葉や
近況報告を書くようにしましょう。
また、お世話になったことがある場合は、お礼の言葉や
感謝の気持ちを伝えましょう。
末文
相手の方の健康を願う気持ちや、今後も宜しくお願いします。
というような言葉を添えましょう。
最後に後付け
書いた日付を書きます。
日付まで入るように前書きは考えながらスペースを書くことが大切です。
また、「拝啓」「敬具」などは不要です。
など、書き方のポイントを意識しながら書いてみましょう。
余寒見舞いのマナーとは?
年賀状の代わりに出すことがある余寒見舞いにも
気を付けなければいけないマナーがあります。
・期間や期限を守る
・相手の方への気遣い
・喪中の場合にはおめでたい言葉は使わない
このような点に注意して書くようにしましょう。
年賀ハガキ以外ならハガキや切手の種類に決まりはありません。
場面に合わせたハガキを選ぶことも1つのポイントですね。
まとめ
余寒という言葉を使う時は期間を守り、
余寒見舞いを出す時にはマナーに気を付けて書くことが大切ですね。
また余寒見舞いを出す際も年賀ハガキを使わないようにしましょう。
喪中の場合にはハガキのデザインもかんがえかシンプルなものにするなどの
配慮も必要ですね。
相手の方の状況と時期を把握して正しい使い方をしましょう!