いつもお世話になっている幼稚園や保育園の先生に年賀状を送ったほうがいいのかな?
出してもいいのかな?
とお悩みのお母さん方もいらっしゃると思います。
また、子どもが大好きな先生に年賀状を出したい!
と言ってるなんて事ありませんか?
今回は幼稚園や保育園の先生宛の年賀状についてご紹介します。
目次
先生に年賀状は出すべき?
出すか出さないかは人それぞれでしょう。
ですが日頃お世話になっている先生への感謝の気持ちをハガキにするのもいいかもしれませんね。
また、お子様が出したいと言う場合は出してもいいかもしれませんね。
出してもいいのかな…
と心配な方は事前に聞いておくのもいいかもしれませんね。
子供が書く場合は可愛くレイアウトしたり、絵を書いたりと心のこもった年賀状が書けそうですね。
最後にお母さんからの一言を添えるとより気持ちのこもったハガキになるのではないでしょうか。
年賀状を控えた方がいい時は?
年賀状が幼稚園や保育園から送られてくることがある場合もありますが、一部の保育園年賀状を出さないでほしいと保護者に通知される所もあるようです。
そのお知らせは見逃さないようにしましょう。
また、園から控えるように通知がない場合でも、その年に先生の親族が亡くなられている場合もあるかもしれません。
事前に確認をとるようにしましょう。
宛名はなんて書いたらいいの?
お会いすると「先生」と呼びますが、いざ年賀状を書こうとすると迷いませんか?
「先生」でも「様」でも失礼には当たりませんが、先生様とはならないように、先生か名前に様をつけて出しましょう。
また、いろいろな先生にお世話になり皆さまにまとめて送りたい場合は「職員御一同様」と書きましょう。
年賀状は子供に書かせるべき?
お子さんが先生に書いたらきっと先生も喜びますね。
ですが、大切な住所わ名前の部分はお母さんが書いてあげるなどサポートをしながら一緒に書きましょう。
住所などもお子様が書いてもいいと思いますが、郵便局の方が読めなかったらせっかくの年賀状が届かなくなってしまいますので注意して書きましょう。
イラストや先生への感謝の気持ちは子供に任せても宜しいのではないでしょうか。
下の方にお母さんがお子様が伝えたい言葉を小さめに書いてあげるのもいいですね。
子供の写真付きでも大丈夫?
いいと思います。
年賀状とは気持ちを送るものですので、お子様の写真や家族写真をいれてもいいですね。
旅行に行った時の写真や、七五三の時などの家族写真でも家庭内の子供の顔が見れて先生からしたら微笑ましいものです。
ただ、年賀状に写真だけだと寂しく感じてしまいますのでお子様にひと言書いてもらったり、可愛いイラストなんかも空いてるスペースに書いても可愛いですね。
どんな言葉を添えたらいいの?
いざ書こうと思うとどんなことを書こう…
と手が止まってしまう方もいますよね。
難しく考える必要はありません!
新年のあいさつはもちろん、日頃の感謝でもいいですし、子供の様子や旧年中のお礼の言葉など短い文でも構いません。
堅苦しくならないように注意して書き添えましょう。
まとめ
年賀状は保育園から送られてくるからといって必ずしも出さないといけないと言う決まりはありません。
ですが、日頃の感謝の気持ちをこめて送るのもいいかもしれませんね。
その場合はお子様と一緒にメッセージを考えて先生に年賀状を書きましょう。
宛名の書き方や住所の間違えには注意して先生に年賀状を出すことが大切ですね!